沖縄都市モノレール 「ゆいレール」 に乗ってぶらり旅をしてきました!
2015年04月02日
(15)首里駅のきっぷ売り場・駅構内の情報
ゆいレール15番目の駅、終点の 「首里駅 (しゅりえき)」 です。
まずはきっぷを購入して先へ進みます。
こちらがきっぷ売り場です。
券売機は3台が利用できる様です。
左端の券売機は、車いすの方や、券売機に届かない方向けに、低く設置されています。
首里駅からの運賃表です。
1日乗車券が 700 円です。2回乗り降りをするようでしたら1日券がお得です。
那覇空港までは、大人330円、こども170円になります。
「チケットの購入方法」と、「改札口の通りかた」 も合わせて御覧ください。
ここの駅の海抜は121メートル。これだけ高い標高にあると安心できますね。
時刻表は首里方面のみです。
始発電車は、5時48分出発。
最終電車は、23時30分出発の様です。
乗り遅れには御注意ください。
駅の改札口横にはコーヒー屋さんがお店を出していました。35 COFFEE というコーヒー屋さんです。
au Wi-Fi SPOT のシールが貼られていたので見てみました。
au、ntt docomo、SoftBank の Wi-Fi サービスが日本のキャリアの携帯を持っている方向けに行われています。
首里駅は NAHA_City_Wi-Fi アンテナが見当たりませんでしたが、NAHAPO のエリアマップによると、首里城までの各所に NAHA_City_Wi-Fi が設置されている様です。
NAHA_City_Wi-Fiをご利用されたい方 こちらの記事に書いていますのでご参照ください。
コーヒー屋さんが椅子をおいてくださっているので、Wi-Fi でスマートフォン見ながらコーヒータイムで休憩できますよ。
それでは改札口(ゲート)を通ります。
改札口を抜けると、ゆいレール各駅にある「アートガラス」が見えます。
首里駅のアートガラスの図柄はとイメージのタイトルは「王府首里城と王朝文化」です
王府首里城と王朝文化「沖縄の伝統文化を育んだ古都首里の駅」。沖縄の歴史と文化を育み発展させた古都首里を琉球王朝のシンボルである首里城の建造物と古式行事によって表現されている様です。
改札口を入ってすぐ足元にあるのがイメージタイルです。
イメージタイルは 「ブーゲンビリア」。
県内の至る所で見ることができる真っ赤な花。しかし赤い部分は実は葉っぱが変化したもので、花はその真中にある黄色い部分。
シーサーも各駅の改札口で見られますよ!
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
2015年04月01日
(15)首里駅周辺の風景 (徒歩で首里城まで)
ゆいレール15番目の駅、終点の 「首里駅 (しゅりえき)」 です。
最終ターミナルの首里駅へ到着。 すぐ目に入るのが学校です。またバスで琉球大学まで行くことができる駅になります。
これは首里中学校です
最終ターミナルの為、途中で線路がなくなっています。
首里駅ではこのように止まっているモノレールが見られます。では早速外にでてみましょう。
首里城は左方面から出る様です。
首里駅琉大快速線は、琉球大学へ行く場合に便利なようです。
首里城へ行く場合は乗らないように御注意ください。
では、駅の外へでて首里城方面へ歩いてみます。
首里城のチケット売り場まで、足早に写真撮りながら行った所15分かかりました。
首里駅からもバスが出ていますので、バス、タクシー、自転車を選ぶ形になります。足の不自由な方はタクシーかバスで行かれた方がいいかと思います。
カツ丼、焼き肉あぐー沖縄そば、などなど 「桃どん」 というお店で食べられます。
沖縄受験ゼミナール。
この辺りには大学の塾が多い場所になります。
こちらのお店はラーメン、つけめんのお店です。屋台赤道ラーメン。
またまた塾がありました。
交差点へ到着しました。鳥堀という交差点です。
この交差点には、レンタサイクルのお店があります。「レンタサイクル ポタリング首里 ステーション」というお店です。電動アシスト付きなどの自転車もありました。
まっすぐ、さらに先へ進みます。
お店はあいにくやって居ませんでしたが、中華まんカフェと書かれています。「琉球ぱおず」というお店です。
またまた塾です。
沖縄銀行(おきぎん)がありました。
「Cafe Smiley (かふぇすまいりー)」 というお店がありました。沖縄そば、タコライスが食べられる様です。
先へ進むと「琉球銀行(りゅうきゅうぎんこう)」がありました。
公衆トイレです。
暑いのと意外にも長い為、測って見ることにしました。
ビールが飲みたくなる暑さです。ここで冷たいものでも食べたくなります。
首里の公民館がありました。
首里交番です。
首里の郵便局です。
炭やき焼き肉、あぐーソバ、海ぶどうなどが食べられるカフェようです。
BlueSeal(ブルーシール) アイスクリーム屋さんがあります。
隣にはローソンがありました。
雑貨屋さんもあります。
ここは「沖縄県立芸術大学」の首里当蔵キャンパスです。
この交差点を左へ曲がっても首里城へ行けますが、今回は池を見たいのでまっすぐ進んでみました。
龍潭(りゅうたん)という池が見えてきます。
首里城を背景にいい写真が撮れます。
先へ進みます。
乗ればよかったなと。
首里公園入り口駅です。更に先に「首里城前」というバス停があります。
ここまで結構な時間がかかりましたが、先が見えないので非常に乗りたくなりました。
猛暑な日は体力を消耗しきってしまいそうです。
交差点が見えてきました。
「池端」という交差点を左へ曲がります。
微妙な坂道が続きます。
民間の駐車場です。
隣も駐車場になります。
首里城にも地下の駐車場が用意されています。満車の場合は右にも駐車場が有るようです。
首里城前の駐車場があります。
ここのバス停で降りるには、首里駅で路線バス (首里城下町線7番・8番)へ乗ると、この首里城前バス停へ来られる様です。
坂を登ります。
入り口が見えてきました。ここまでで14分かかりました。お疲れ様でした。
首里城の観光をお楽しみください。
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
2015年04月01日
(08)美栄橋駅のきっぷ売り場・駅構内の情報
ゆいレール8番目の駅は 「美栄橋駅 (みえばしえき)」 です。
美栄橋駅の中へ入ってみましょう。
左側にきっぷ売り場があります。なんだか影になってくらぼったい改札口です。
こちらが、きっぷ売り場です。券売機は2台が利用できる様です。
左端の券売機は、車いすの方や、券売機に届かない方向けに、低く設置されています。
美栄橋駅からの運賃表です。
1日乗車券が 700 円です。2回乗り降りをするようでしたら1日券がお得です。
那覇空港までは、大人:300円、こども150円。
首里までは、大人:300円、こども150円で行ける様です。
「チケットの購入方法」と、「改札口の通りかた」 も合わせて御覧ください。
旭橋駅から首里方面行きの時刻表です。
始発電車は6時14分。
最終電車は23時44分に出発の様です。
旭橋駅から、那覇方面行きの時刻表です。
始発電車は6時1分に出発。
最終電車は23時43分に出発の様です。
au Wi-Fi SPOT のシールが貼られていたので見てみました。
au、ntt docomo、SoftBank の Wi-Fi サービスが日本のキャリアの携帯を持っている方向けに行われています。
海外からの旅行者向けには NAHA_City_Wi-Fi が無料で利用できます。接続用の SSID とパスワードはコチラです。パスワードが面白いですね。
- SSID : NAHA_City_Wi-Fi
- パスワード : 78787878
「那覇」を4回繰り返して、那覇(78)市(4)です。
こちらの記事に書いていますのでご参照ください。
改札口へ入ります。
改札口を抜けると、ゆいレール各駅にある「アートガラス」が見えます。
美栄橋駅のアートガラスの図柄はとイメージのタイトルは 「美ら海と海洋レジャー」 。
波の上ビーチなど海の施設に近い駅。市内で見ることができ、遊べる美しい海。慶良間諸島に沈む夕日が見られる波の上。海に近い駅をイメージして表現している様です。
改札口を入ってすぐ足元にあるのがイメージタイルです。
イメージタイルは 「マンタ」。
マンタはエイ科の魚で、巨大な翼をゆっくりと動かしながら泳ぐ姿は壮観です。国頭郡の美ら海水族館で実物を見ることがでるようです。
シーサーも各駅の改札口で見られますよ!
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
- 美栄橋駅の施設情報
- 美栄橋駅周辺の風景
- 美栄橋駅周辺の情報
- 美栄橋駅 (Google Maps)
2015年04月01日
(08)美栄橋駅の施設情報
ゆいレール8番目の駅は 「美栄橋駅 (みえばしえき)」 です。
美栄橋駅の構内を探してみました。
改札口を抜けるとこのようなコンコースになります。
改札口を通ったコンコースです。この駅はオレンジ色に統一されている様です。
共通しておかれていますが、アイスの自動販売機があります。ここはオレンジ色の駅になるのでオレンジ色の自動販売機が置かれています。
エレベーターがあります。荷物を持っているかたや、体の不自由な方、お子様連れのお客様などご利用ができます。お困りの方へお譲りください。
上りのみエスカレーターがあります。
ロッカーをご紹介します。
この駅は大きめのロッカーが用意されています。他の駅の中でも最大規模だと思います。
最初の8時間は600円。
以降2時間毎に200円追加。
最初が8時間の為、長時間入れる方じゃないと意外と高くつきます。
中サイズは、8時間400円。
以降2時間毎に200円追加。
小サイズは、最初8時間300円です。
以降2時間毎に100円追加です。
次はトイレです
こちらトイレへの入り口です。
福祉トイレ(多目的トイレ)への入り口です。体の不自由な方、妊娠中の方、小さなお子様連れの方など、優先されますので御注意ください。
福祉トイレ(多目的トイレ)はこのようになっています。左手には、オムツ交換台と、赤ちゃんの固定イスが用意されています。
男子トイレのレイアウト図です。
小便器は2個あります。
和式便所です。
洋式便所です。
ペーパータオルや、ハンドドライヤーは無い様です。
ペーパータオルや、ハンドドライヤーは無い様です。
トイレの前にはAEDがありました。
美栄橋駅の見取り図がありましたので、参考にしてください。
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
- 美栄橋駅の施設情報
- 美栄橋駅周辺の風景
- 美栄橋駅周辺の情報
- 美栄橋駅 (Google Maps)
2015年04月01日
(08)美栄橋駅周辺の風景
ゆいレール8番目の駅は 「美栄橋駅 (みえばしえき)」 です。
美栄橋駅の周辺に何があるか見てみましょう。
美栄橋駅はビルが立ち並んでいます。
この先に見える道を右方向へ進んでいくと国際通りへたどり着きます。
周りを見渡してみると。
この様にビルばかりが立ち並ぶ場所で、特に目立った建物は見えない様です。
このように色んなビル見える場所にああります。
早速ですが、下へ降りてみました。
右側が国際通り方面へと続く道があります。
地上には送迎用のスペースが用意されています。
この先を右折して進むと国際通りへたどり着きます。
駅を見上げてみました。
美栄橋駅は川の上に建てられています。
北口から出た場合は、泊ふ頭、とまりん(泊ふ頭旅客ターミナルビル)へアクセスできます。
南口から出た場合は、国際通り、第一牧志公設市場、那覇観光案内所へと行ける様です。
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
- 美栄橋駅の施設情報
- 美栄橋駅周辺の風景
- 美栄橋駅周辺の情報
- 美栄橋駅 (Google Maps)
2015年04月01日
(06)旭橋駅のきっぷ売り場・駅構内の情報
ゆいレール6番目の駅は 「旭橋駅 (あさひばしえき)」 です。
旭橋駅の周辺に何があるか見てみましょう。
左側にきっぷ売り場があります。
こちらが、きっぷ売り場です。券売機は2台が利用できる様です。
左端の券売機は、車いすの方や、券売機に届かない方向けに、低く設置されています。
旭橋駅からの運賃表です。
1日乗車券が 700 円です。2回乗り降りをするようでしたら1日券がお得です。
那覇空港までは、大人:260円、こども130円。
首里までは、大人:300円、こども150円で行ける様です。
「チケットの購入方法」と、「改札口の通りかた」 も合わせて御覧ください。
旭橋駅から首里方面行きの時刻表です。
始発電車は6時10分。
最終電車は23時40分に出発の様です。
旭橋駅から、那覇方面行きの時刻表です。
始発電車は6時4分に出発。
最終電車は23時46分に出発の様です。
au Wi-Fi SPOT のシールが貼られていたので見てみました。
au、ntt docomo、SoftBank の Wi-Fi サービスが日本のキャリアの携帯を持っている方向けに行われています。
海外からの旅行者向けには NAHA_City_Wi-Fi が無料で利用できます。接続用の SSID とパスワードはコチラです。パスワードが面白いですね。
- SSID : NAHA_City_Wi-Fi
- パスワード : 78787878
「那覇」を4回繰り返して、那覇(78)市(4)です。
こちらの記事に書いていますのでご参照ください。
改札口へ入ります。
改札口を抜けると、ゆいレール各駅にある「アートガラス」が見えます。
旭橋駅のアートガラスの図柄はとイメージのタイトルは 「世界最大の那覇大綱挽」 。
国道58号線の大綱挽会場に近い駅。戦災から立ち上がって発展した県都那覇市。ギネスブックにも登録されている最大の那覇大綱引挽で、市民の誇りと心意気を表現しているようです。
改札口を入ってすぐ足元にあるのがイメージタイルです。
イメージタイルは 「クマノミ」。
そのカラフルな容姿でダイバーに人気のかわいらしい海水魚。イソギンチャクの中で生活しているようです。
シーサーも各駅の改札口で見られますよ!
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
- 旭橋駅の施設情報
- 旭橋駅周辺の風景
- 旭橋駅周辺の情報
- 旭橋駅 (Google Maps)
2015年04月01日
(06)旭橋駅の施設情報
ゆいレール6番目の駅は 「旭橋駅 (あさひばしえき)」 です。
旭橋駅の構内を探してみました。
改札口を抜けるとこのようなコンコースになります。
改札口を通ったコンコースです。
旭橋駅は首里行きと、那覇空港行きでプラットホームへ登る階段が違います。御注意ください。左の1番ホームが首里方面、右の2番ホームが那覇方面です。
このように中央をモノレールが通ります。
再びコンコースを見てみます。ロッカーをご紹介します。
この駅は大きめのロッカーが用意されています。
最初の8時間は600円。
以降2時間毎に200円追加。
最初が8時間の為、長時間入れる方じゃないと意外と高くつきます。
奥はこのようになっています。
中サイズは8時間400円。
以降2時間毎に200円追加。
小サイズはコチラです。
小サイズは、最初8時間300円です。
以降2時間毎に100円追加です。
次はトイレです
こちらトイレへの入り口です。
福祉トイレ(多目的トイレ)への入り口です。体の不自由な方、妊娠中の方、小さなお子様連れの方など、優先されますので御注意ください。
福祉トイレ(多目的トイレ)はこのようになっています。左手には、オムツ交換台と、赤ちゃんの固定イスが用意されています。
男子トイレのレイアウト図です。
小便器は2個あります。
和式便所です。
洋式便所です。
ペーパータオルや、ハンドドライヤーは無い様です。
ペーパータオルや、ハンドドライヤーは無い様です。
改札口の前にはAEDと公衆電話がありました。
旭橋駅の見取り図がありましたので、参考にしてください。
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
- 旭橋駅の施設情報
- 旭橋駅周辺の風景
- 旭橋駅周辺の情報
- 旭橋駅 (Google Maps)
2015年04月01日
(06)旭橋駅周辺の風景
ゆいレール6番目の駅は 「旭橋駅 (あさひばしえき)」 です。
旭橋駅の周辺に何があるか見てみましょう。
旭橋駅へ到着するとすぐ目に入るのが、この建物です。
このビルは、リーガロイヤルグラン沖縄ホテルです。景色が良さそうなホテルです。
ゆいレールは川の上を沿って走っています。
北側にはホテルは東横イン、ダブルツリーヒルトン那覇が見えます。
右手奥には那覇ターミナルが見えます。
船で離島へ行く際には、この旭橋駅近いです。若干壺川駅の方が距離が有るようです。
銀行が見えます。琉球銀行(りゅうぎん)です。
ろうきん、沖縄県南部合同庁舎、がみえます。
東口からはバスターミナルへ繋がります。那覇バスターミナルです。
沢山のバスが行き来している場所になります。
空港リムジンバスの案内センターもあります。
では、地上へ降りてみましょう。
キャンプが行われている為でしょうか?
巨人軍のラッピング列車が入ってきました!
リーガロイヤルグラン沖縄ホテルが見えます。
那覇バスターミナルへの生き方
バスターミナルまでは北口から出ていきます。
意外と距離があり、荷物を持って行くと歩いて5分程度掛かるかもしれません。
この通路を出ていきます。
川の上を渡ってきます。
階段をおります。エスカレーターは上りだけですが、エレベータもあります。
コチラの通路はホテル、さらに南側へ渡る通路となります。
階段を降りたスペースです。
バスが見えますので、バスが見える方へ進んでいきます。
バスターミナルはバスが沢山通っていますので、柵を超えて渡ることは禁止です。御注意ください。
バスターミナルが見えてきました。
たくさんバスが行き来していますので、御注意ください。
やっと到着と思いきや、直接は横断できません。
コチラの交差点をぐるっと周り右折するとバスターミナルです。
横断歩道に色がついていますが、横断歩道にそってバスターミナルまで進んでください。
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
- 旭橋駅の施設情報
- 旭橋駅周辺の風景
- 旭橋駅周辺の情報
- 旭橋駅 (Google Maps)
2015年03月31日
(05)壺川駅の施設情報
ゆいレール5番目の駅は 「壺川駅 (つぼがわえき)」 です。
駅構内の施設を探してみました。
改札口を抜けるとこのようなコンコースになります。
改札口を通ったコンコースです。
壺川駅は中央に線路があるので、階段を上る前に行く方向によって分かれます。
エスカレータを上がった所です。こちらは首里方面です。
プラットホームには椅子が7脚あります。内3脚が優先席になります。
見難いですが画面左端にエレベータが見えます。エレベータもありますので荷物の有る方はご安心ください。
セブンティーンアイスの自販機があります。各駅に共通して展開している様です。
この中には担架がはいっています。またAEDが取り付けられています。いざという時の為に、一度は見ておいた方がいいと思います。
奥にはコインロッカーがあります。最大72時間ご利用可能です。72時間を超えた場合は、別の場所に移動保管されますので御注意ください。
最初の8時間は300円、以降2時間毎に100円です。
英語での説明もテプラで貼られていました。
ロッカーの中はこのようになっています。小さなリュックや、手持ちカバンなどが保管可能です。キャリーバックなどは入らないです。
こちらはトイレになります。
右側が福祉トイレ(多目的トイレ)と女性用トイレです。
男子トイレはこのような配置になっています。
洋式便器1個と、和式便器1個があります。また小便器が2個あります。
ペーパータオルや、ハンドドライヤーは無い様です。
福祉用(多目的)トイレになります。
どちらの駅も同じですが、赤ちゃんを座らせておく椅子が用意されています。
おむつ交換用のベッドも用意されています。
女性用のトイレはこのような配置になります。
洋式便器1個と、和式便器1個があります。また小便器が2個あります。ペーパータオルや、ハンドドライヤーは無い様です。
見取り図がありますので参考に合わせてご利用ください。
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
-
壺川駅のきっぷ売り場・駅構内の情報
- 壺川駅の施設情報
- 壺川駅周辺の風景
- 壺川駅周辺の情報
- 壺川駅 (Google Maps)
2015年03月31日
(05)壺川駅のきっぷ売り場・駅構内の情報
ゆいレール5番目の駅は 「壺川駅 (つぼがわえき)」 です。
改札口を入ってみます。
- 壺川駅のきっぷ売り場・駅構内の情報
- 壺川駅の施設情報
- 壺川駅周辺の風景
- 壺川駅周辺の情報
右側にきっぷ売り場があります。
こちらが壺川駅のきっぷ売り場です。券売機は3台が利用できる様です。
右端の券売機は、車いすの方や、券売機に届かない方向けに、低く設置されています。
壺川駅からの運賃表です。
1日乗車券が 700 円です。2回乗り降りをするようでしたら1日券がお得です。
那覇空港までは、大人:260円、こども130円。
首里までは、大人:300円、こども150円で行ける様です。
「チケットの購入方法」と、「改札口の通りかた」 も合わせて御覧ください。
奥武山公園駅から首里方面行きの時刻表です。
始発電車は6時8分。
最終電車は23時38分に出発の様です。
奥武山公園駅からナはもう面行きの時刻表です。
始発電車は6時6分に出発。
最終電車は23時48分に出発の様です。
au Wi-Fi SPOT のシールが貼られていたので見てみました。
au、ntt docomo、SoftBank の Wi-Fi サービスが日本のキャリアの携帯を持っている方向けに行われています。
海外からの旅行者向けには NAHA_City_Wi-Fi が無料で利用できます。接続用の SSID とパスワードはコチラです。パスワードが面白いですね。
- SSID : NAHA_City_Wi-Fi
- パスワード : 78787878
「那覇」を4回繰り返して、那覇(78)市(4)です。
こちらの記事に書いていますのでご参照ください。
改札口へ入ります。
改札口を抜けると、ゆいレール各駅にある「アートガラス」が見えます。
壺川駅のアートガラスの図柄はとイメージのタイトルは 「国場川に競う爬竜船」 。
市内の主流・国場川を眺望する駅。沖縄各地で古くから行われ、豊魚海上安全を祈願するハーリー。その会場における勇壮な爬竜船競争から水上での展開をイメージしている様です。
改札口を入ってすぐ足元にあるのがイメージタイルです。
イメージタイルは 「マングローブ」。
熱帯や亜熱帯地域の河口など、満潮になると海水が満ちてくるところに生えている植物をまとめてマングローブと呼びます。
シーサーも各駅の改札口で見られますよ!
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
-
壺川駅のきっぷ売り場・駅構内の情報
- 壺川駅の施設情報
- 壺川駅周辺の風景
- 壺川駅周辺の情報
- 壺川駅 (Google Maps)