てぃーだブログ › ぶらり沖縄 - 「ゆいレール」 の旅♪

沖縄都市モノレール 「ゆいレール」 に乗ってぶらり旅をしてきました!

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年04月03日

(09)牧志駅のきっぷ売り場・駅構内の情報

ゆいレール9番目の駅、「牧志駅 (まきしえき)」 です。

きっぷを購入して中へはいってみます。

きっぷ売り場、改札口の前です。

自販機と公衆電話があります。

アイスの自販機、ジュースの自販機は沢山ありますが、この日も暑く、喉が渇く為すぐに自動販売機へ立ち寄りたくなります。

コチラがチケット売り場です。

券売機は2台が利用できる様です。
左側の発券機は、車いすの方や券売機に届かない方向けに、高さが低く設置されています。

運賃表です。 1日乗車券が 700 円です。2回乗り降りをするようでしたら1日券がお得です。

那覇空港までは、大人300円、こども150円。
首里までは、大人260円、こども130円で行ける様です。

チケットの購入方法」と、「改札口の通りかた」 も合わせて御覧ください。

首里方面の電車の時刻表です。

始発電車は6時16分。
最終電車は23時46分です。

那覇空港方面行きの時刻表です。

始発電車は5時59分。
最終電車は23時41分です。

au Wi-Fi SPOT のシールが貼られていたので見てみました。
au、ntt docomo、SoftBank の Wi-Fi サービスが日本のキャリアの携帯を持っている方向けに行われています。

海外からの旅行者向けには NAHA_City_Wi-Fi が無料で利用できるはずですが、SSID は出てきません。
プラットホームへ出てみましたが同じく SSID が出てきません。

公式ページでは Wi-Fi エリアとなていますが、利用できない可能性がありますので御注意ください。

NAHA_City_Wi-Fiをご利用されたい方

こちらの記事に書いていますのでご参照ください。

改札口を抜けると、ゆいレール各駅にある「アートガラス」が見えます。

美栄橋駅のアートガラスの図柄はとイメージのタイトルは  「美ら海と海洋レジャー」 。 
波の上ビーチなど海の施設に近い駅。市内で見ることができ、遊べる美しい海。慶良間諸島に沈む夕日が見られる波の上。海に近い駅をイメージして表現している様です。

改札口を入ってすぐ足元にあるのがイメージタイルです。

イメージタイルは 「マンタ」。
マンタはエイ科の魚で、巨大な翼をゆっくりと動かしながら泳ぐ姿は壮観です。国頭郡の美ら海水族館で実物を見ることがでるようです。

 

 

また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 15:04Comments(0)牧志駅

2015年04月02日

(13)市立病院前駅の施設情報

ゆいレール13番目の駅 「市立病院前駅 (しりつびょういんまええき)」 です。

構内の施設を見てみましょう。

改札口の外には発券機以外に自販機があります。

では改札口を通ります。

改札口を通った所のコンコースです。

改札を入ってすぐ左手にAEDが置かれています。一度使い方を見ておくと良いかもしれません。

一番奥にはロッカーと自販機が設置されています。ここは赤で統一されています。

始めの8時間は300円。
以降8時間毎に100円追加です。

8時間を超えた場合は追加料金を投入しないと取り出せない様になっていますので御注意ください。

また72時間を超えた場合は、別の場所へ保管されますので御注意ください。

ロッカーのサイズは一番小さいタイプですが、中はこのようになっています。

 

次はトイレを見てみましょう

トイレを見てみます。左側が女性用、真ん中が福祉トイレ(多目的トイレ)です。

福祉トイレ(多目的トイレ)は他の駅と同様です。右側にはあかちゃん用の別途が用意されています。左側には椅子が用意されています。

男性用トイレの見取り図です。

手洗い場です。ハンドドライヤーやペーパータオルはありませんので、ご用意ください。

小便器が1こあります

洋式便器が1個です。

和式便器が1個です。

女性用の見取り図がありましたので参考にしてください。

駅の見取り図もありましたので参考にしてください。

また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 21:50Comments(0)市立病院前駅

2015年04月02日

(13)市立病院前駅のきっぷ売り場・駅構内の情報

ゆいレール13番目の駅 「市立病院前駅 (いちりつびょういんまええき)」 です。

きっぷを購入して改札口をはいってみましょう。

改札口です。シーサーが見えますね。

こちらが市立病院前駅の切符うりば。

ここで切符を購入します。券売機は1台のみの様です。取り外されている雰囲気があるので、修理中の可能性があります。
右側の発券機は、車いすの方や券売機に届かない方向けに、高さが低く設置されています。

市立病院前駅からの運賃表です。
1日乗車券が700円です。2回乗り降りをするようでしたら1日券がお得です。

那覇空港までは、大人330円、こども170円。
首里までは、大人230円、こども120円で行ける様です。

チケットの購入方法」と、「改札口の通りかた」 も合わせて御覧ください。

市立病院前駅から首里方面行きの時刻表です。

始発電車は6時23分に出発。
最終電車は23時53分に出発の様です。

市立病院前駅から那覇空港方面行きの時刻表です。

始発電車は5時51分に出発。
最終電車は23時33分に出発の様です。

au Wi-Fi SPOT のシールが貼られていたので見てみました。
au、ntt docomo、SoftBank の Wi-Fi サービスが日本のキャリアの携帯を持っている方向けに行われています。海外からの旅行者向けには NAHA_City_Wi-Fi が無料で利用できますが、私が試した祭は SSID が表示されませんでした。

NAHA_City_Wi-Fiをご利用されたい方  こちらの記事に書いていますのでご参照ください。

ではチケットを持って改札口を通過します。

改札口を抜けると、ゆいレール各駅にある「アートガラス」が見えます。市立病院前駅のアートガラスの図柄はとイメージのタイトルは  「末吉町に残る獅子舞」 。

末吉の森・末吉宮など自然と信仰の駅。市内でも緑の自然が残る末吉公園。それを見晴らす伝統的な首里の町「末吉」。その伝統の町を『末吉の獅子舞』で表現している様です。
    

改札口を入ってすぐ足元にあるのがイメージタイルです。

イメージタイルは 「ホタル」。
日本にいるホタルの半分の種類が沖縄県に分布していることは意外と知られていません。沖縄本島のホタルは森林や草むらに生息する陸生ホタルです。

シーサーも各駅の改札口で見られますよ!

 

逆に登って行くと末吉公園、那覇市北保護センターへ行ける様です。

また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 20:24Comments(0)市立病院前駅

2015年04月02日

(13)市立病院前駅周辺の風景

ゆいレール13番目の駅 「市立病院前駅 (いちりつびょういんまええき)」 です。

周りにどのような施設があるか見てみましょう。

一番に目に入るのは、駅の名前にもなっているこちらの病院です。「那覇市立病院」です。

隣は学校が見えます。

この学校は「那覇市立松島小学校」です。また、病院で見えませんが裏側(南側)には「那覇市立松島中学校」があります。

さらに写真の遠くに見えるのは「興南高等学校」です。

北側は住宅街です。

こちらも。

こちらも住宅が並んでいます。コチラの山は「末吉公園」になっています。

地上へ降りてみましょう。

コチラの通路は病院へと繋がっています。

ここが病院へ繋がるスロープになっています。

この様に安全に渡れるように網で囲まれています。

ここを渡ると病院です。

下を見るとタクシーと送迎の乗降場所があります。

タクシーが待っているわけではありませんので御注意ください。

緩やかな坂になっていますが、降りて行くと、那覇市シルバー人材センター、那覇市末吉老人福祉センター、那覇市障害者福祉センターへ行ける様です。

逆に登って行くと末吉公園、那覇市北保護センターへ行ける様です。

また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 19:56Comments(0)市立病院前駅

2015年04月02日

(10)安里駅の施設情報

ゆいレール10番目の駅 「安里駅 (あさとえき)」 です。

構内の施設を見てみましょう。

改札口の外には電話木があります。
アイスの自動販売機もありますね。

au、ntt docomo、SoftBank の Wi-Fi サービスが日本のキャリアの携帯を持っている方向けに行われています。

NAHA_City_Wi-Fiをご利用されたい方  こちらの記事に書いていますのでご参照ください。

コンコースにはいってくるとこのようなスペースになっています。

コインロッカーが見えます。

コインロッカーは全て小さめサイズのロッカーになります。

始めの8時間は300円。
以降8時間毎に100円追加です。

8時間を超えた場合は追加料金を投入しないと取り出せない様になっていますので御注意ください。
また72時間を超えた場合は、別の場所へ保管されますので御注意ください。

サイズはこんな感じです。

AEDがありました。一度使い方を見ておくのも良いかもしれません。

エレベーターの奥には担架がありました。

トイレを見てみます。左側が福祉トイレ(多目的トイレ)です。奥が女性用トイレになります。

福祉トイレ(多目的トイレ)を開けてみました。

男性トイレの見取り図です。

小便器が2個。

ちょうど使用中の為見られませんでしたが、和式便器が1個、洋式便器が2個です。

こちらは洗面所になります。基本的な所では洗剤が置かれていますがその他はありません。
タオルなどはご持参ください。

女性用の見取り図がありましたので参考にしてください。

また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 18:34Comments(0)安里駅

2015年04月02日

(10)安里駅のきっぷ売り場・駅構内の情報

ゆいレール10番目の駅 「安里駅 (あさとえき)」 です。

きっぷを購入して改札口をはいってみましょう。

こちらが安里駅の切符うりば。

アイスの自動販売機もありますね。

ここで切符を購入します。券売機は2台が利用できる様です。
左側の発券機は、車いすの方や券売機に届かない方向けに、高さが低く設置されています。

安里駅からの運賃表です。
1日乗車券が 700 円です。2回乗り降りをするようでしたら1日券がお得です。

那覇空港までは、大人300円、こども150円。
首里までは、大人260円、こども130円で行ける様です。

チケットの購入方法」と、「改札口の通りかた」 も合わせて御覧ください。

安里駅から首里方面行きの時刻表です。

始発電車は6時17分に出発。
最終電車は23時47分に出発の様です。

安里駅から那覇空港方面行きの時刻表です。

始発電車は6時17分に出発。
最終電車は23時47分に出発の様です。

au Wi-Fi SPOT のシールが貼られていたので見てみました。
au、ntt docomo、SoftBank の Wi-Fi サービスが日本のキャリアの携帯を持っている方向けに行われています。

海外からの旅行者向けには NAHA_City_Wi-Fi が無料で利用できます。接続用の SSID とパスワードはコチラです。パスワードが面白いですね。

  • SSID : NAHA_City_Wi-Fi
  • パスワード : 78787878

「那覇」を4回繰り返して、那覇(78)市(4)です。

こちらの記事に書いていますのでご参照ください。

ではチケットを持って改札口を通過します。

改札口を抜けると、ゆいレール各駅にある「アートガラス」が見えます。安里駅のアートガラスの図柄はとイメージのタイトルは  「沖縄伝統やちむんの里」 。 
沖縄伝統の壺屋焼きの工房に近い駅。沖縄は伝統工芸品の宝庫で、中でも陶器は約400年の伝統をもっています。代表的なものとして壺屋の「南ヌ窯」で表現しているようです。

改札口を入ってすぐ足元にあるのがイメージタイルです。

イメージタイルは 「セマルハコガメ」。
八重山諸島の石垣島と西表島に分布するリクガメで、森林破壊や飼育目的で捕獲のために、生息数の減少しています。天然記念物に指定されています。

シーサーも各駅の改札口で見られますよ!

 

また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 18:16Comments(0)安里駅

2015年04月02日

(10)安里駅周辺の風景

ゆいレール10番目の駅 「安里駅 (あさとえき)」 です。

周りにどのような施設があるか見てみましょう。

えきのプラットホームからは「りうぼう」が見渡せます。

マンションですね。

ウェストウェスタン那覇インホテルが見えます。あとはマンションですね。

赤い看板が沖縄銀行です。

線路の下は国道330号線が通っています。

国際通りへのアクセスもいい場所ですね。

東口から出ると、栄町市場へ行けるようです。

西口から出ると、さいおんスクエア、牧志駅前ほしぞら公民館・図書館(プラネタリウム)、壺屋焼巨大シーサー、やちむんの里 壺屋、那覇市立壺屋焼物博物館へ行ける様です。

また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 17:35Comments(0)安里駅

2015年04月02日

(09)牧志駅の施設情報

ゆいレール9番目の駅、「牧志駅 (まきしえき)」 です。

施設を順番に見てみます。

改札口を入った所のコンコースになります。

沢山のロッカーがあります。
隣にはジュースの自動販売機とアイスの自動販売機が置かれています。

オレンジ色に統一されていますね。

大サイズは、始めの8時間が600円です。
以降2時間毎に200円追加です。

中サイズは、始めの8時間が400円です。
以降2時間毎に200円追加です。

次にトイレを見てみます。

左が女性用、右側に男性用、福祉トイレ(多目的トイレ)があります。

まずは福祉トイレ(多目的トイレ)から見てみましょう。

なかはこのようになっています。

シャワーは体の不自由なかたや赤ちゃんなど汚れてしまった場合に使ったりするシャワーです。御注意ください。

右側んは赤ちゃん用の固定イスがあります。左側には赤ちゃんようのオムツ台、おむつ用ゴミ箱が用意されています。

男性要トイレの見取り図がありましたので参考にしてください。

和式便器1個、洋式便器1個があります。

小便器は2個設置されています。

女性用のトイレは見取り図を参考にしてください。

和式便器が1個、洋式便器が1個有るようです。

女性用トイレの見取り図がありましたので参考にしてください。

 

また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 16:24Comments(0)牧志駅

2015年04月02日

(09)牧志駅周辺の風景

ゆいレール9番目の駅、「牧志駅 (まきしえき)」 です。

牧志駅からは学校が目に入ります。

この学校は那覇市立壺屋小学校です。隣には壺屋幼稚園があります。

南西観光ホテルが見えます。

中央下になにかオブジェが見えます。これは巨大シーサーのオブジェです。

大きなマンションが目立ちます。右にはレンタルバイクショップがあります。

10数年前になりますが、私もここ「サキハマ」で、バイクを借りたことがあります。

右奥に見える紫色のロゴのビルは「ダイワロイネットホテル」です

では、地上へ降りてみましょう。

東口方面へのスロープです。

コチラへ行くと、先ほどの壺屋巨大シーサーが見られます。

こちらは反対の西口から見える公園です。

ここから左のローソン前の道、東西の道が国際通りとなります。

地上へ降りてきました。左側、右側が国際通りです。

まっすぐ行くと、国際通りを抜け県庁まで行けます。

巨大シーサーがありました。壺屋焼の巨大シーサーです。「さいおん♡うふシーサー」 高さが3.4メートル有るようです。

兄弟の一体で、もう一体が「壺屋うふシーサー」で、「壺屋のやちむん通り入口にある牧志壺屋線シンボル広場」に設置された様です。「つぼや眼科」のすぐ前が広場になります。

モノレールの駅は複雑な形をしていてカッコイイですね。

東口から出ると、国際通り、さいおんスクエア、牧志駅前ほしぞら公民館・図書館(プラネタリウム)、壺屋巨大シーサーが見られる様です。

西口から出ると、国際通り、第一牧志公設市場、てんぶす那覇、ヤチムンの里 壺屋、那覇市立壺屋焼物博物館へ行けるようです。

 

また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 15:50Comments(0)牧志駅

2015年04月02日

(15)首里駅の施設情報

ゆいレール15番目の駅、終点の 「首里駅 (しゅりえき)」 です。

駅の改札口横にはコーヒー屋さんがお店を出していました。35 COFFEE というコーヒー屋さんです。

コーヒー屋さんが椅子をおいてくださっているので、Wi-Fi でスマートフォン見ながらコーヒータイムで休憩できますよ。

コンコースです。

コインロッカーが見えます。

左が大きなコインロッカーが設置されています。

大きなロッカーが2サイズ有りますが、両方ともに始めの8時間600円です。

中サイズは始めの8時間400円です。

8時間を超えた場合は2時間毎に200円の追加料金が必要です。

小さいサイズは始めの8時間300円です。

8時間を超えた場合は2時間毎に200円の追加料金が必要です。

トイレの方を見てみます。

AEDがあります。

右側には担架があります。

中央に見えるのが福祉トイレ(多目的トイレ)です。

中はこの様になっています。

赤ちゃん用の固定椅子があります。

男子トイレの見取り図になります。

小便器が2個。

洋式便器が1個。

和式便器が1個あります。

手洗い場です。タオル等やハンドドライヤーなどはありませんので、各自ご用意ください。

女性用トイレの見取り図がありましたので、参考にしてください。

首里駅の見取り図がありましたので、参考にしてください。

また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 11:49Comments(0)首里駅