沖縄都市モノレール 「ゆいレール」 に乗ってぶらり旅をしてきました!
2015年03月31日
(04)奥武山公園駅のきっぷ売り場・駅構内の情報
ゆいレール4番目の駅は 「奥武山公園駅 (おうのやまこうえんえき)」 です。
改札口を入ってみます。
こちらが奥武山公園駅のきっぷ売り場です。券売機は3台が利用できる様です。
右端の券売機は、車いすの方や、券売機に届かない方向けに、低く設置されています。
奥武山公園駅からの運賃表です。
1日乗車券が 700 円です。往復するんだったらもう1日券がお得ですよ!
那覇空港までは、大人:260円、こども130円。
首里までは、大人:330円、こども170円で行ける様です。
「チケットの購入方法」と、「改札口の通りかた」 も合わせて御覧ください。
奥武山公園駅から首里方面行きの時刻表です。
始発電車は6時6分。最終電車は23時36分に出発の様です。
奥武山公園駅からナはもう面行きの時刻表です。
始発電車は6時8分に出発。
最終電車は23時50分に出発の様です。
ここの奥武山公園駅は海抜8メートルの位置にある様です。
津波の祭は、避難ビルとしても設定されている様です。
改札口を抜けると、ゆいレール各駅にある「アートガラス」が見えます。
奥武山公園駅のアートガラスの図柄はとイメージのタイトルは 「沖縄の伝統的な古武道」 。
各種のスポーツ施設が所在する駅。
沖縄で発展し、今や世界に普及した沖縄の空手と古武道に寄って、スポーツセンターのイメージを創出している様です。
改札口を入ってすぐ足元にあるのがイメージタイル。
イメージタイルは 「カンムリワシ」です。
石垣島や西表島に100羽程度生息していた希少な鷹で、国指定特別天然記念物として国内希少野生生物に指定されました。
シーサーも各駅の改札口で見られますよ!
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
- 奥武山公園駅の施設情報
- 奥武山公園駅周辺の風景
- 奥武山公園駅周辺の情報
- 奥武山公園駅 (Google Maps)
2015年03月31日
(04)奥武山公園駅の施設情報
ゆいレール4番目の駅は 「奥武山公園駅 (おうのやまこうえんえき)」 です。
駅構内で施設を探してみました。
改札口を通ったコンコースです。
のりばへ続く階段とエスカレータです。
エレベータでもプラットホームの階へ登ることができます。荷物を持っている祭、車いすなどの場合は、ご利用可能です。
プラットホームには、上り下り各7席の椅子があります。その内、各3席は優先席となります。
セブンティーンアイスの自販機があります。各駅に共通して展開している様です。
この中には担架がはいっています。
奥にはコインロッカーがあります。
最大72時間ご利用可能です。72時間を超えた場合は、別の場所に移動保管されますので御注意ください。
最初の8時間は300円、以降2時間毎に100円です。
英語での説明もテプラで貼られていました。
ロッカーの中はこのようになっています。小さなリュックや、手持ちカバンなどが保管可能です。キャリーバックなどは入らないです。
改札口付近のすぐ左側には公衆電話があります。
また公衆電話の上にはAEDが取り付けられています。いざという時の為に、一度は見ておいた方がいいと思います。
こちらはトイレになります。
右側は男性トイレです。
和式便器1個、洋式便器1個、小便器2個があります。
ペーパータオルや、ハンドドライヤーは無い様です。
左側が福祉トイレ(多機能トイレ)と女性用トイレになります。
福祉トイレはこのようになります。各駅共通して設備が整っています。
女性トイレも男性トイレと同様に洋式、和式それぞれ1個つづ用意されている様です。
また、見取り図がありますので参考に合わせてご利用ください。
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
- 奥武山公園駅の施設情報
- 奥武山公園駅周辺の風景
- 奥武山公園駅周辺の情報
- 奥武山公園駅 (Google Maps)
2015年03月25日
(03)小禄駅のきっぷ売り場・駅構内の情報
ゆいレール3番目の駅「小禄駅」 です。
ここは小禄駅のチケット売り場です。
反対側はこのような感じです。
ゆいレールの駅にはアイスクリームの自販機が有る様です。
小禄駅の切符売り場です。3 台の券売機があります。
一番右側が車いすの方や、券売機に届かない方向けに低く設置されています。
赤嶺駅からの運賃表です。
那覇空港までは230円。首里駅迄は330円です。
小禄駅から那覇方面行きの時刻表です。
始発電車は 6 時 10 分に出発。
最終電車は 23 時 52 分に出発の様です。
小禄駅から首里方面雪の時刻表です。
始発電車は 6 時 4 分に出発。
最終電車は 23 時 34分に出発の様です。
改札口を中に入ってみます。
Wi
au Wi-Fi SPOT のシールが貼られていたので見てみました。au、ntt docomo、SoftBank の Wi-Fi サービスが日本のキャリアの携帯を持っている方向けに行われています。
海外からの旅行者向けには NAHA_City_Wi-Fi が無料で利用できます。
接続用の SSID とパスワードはコチラです。パスワードが面白いですね。
- SSID : NAHA_City_Wi-Fi
- パスワード : 78787878
「那覇」を4回繰り返して、那覇(78)市(4)です。
提供エリアは以下の URL で公開されています。合わせて御覧ください。
- NAHAPO NAHA_City_Wi-Fiをご利用されたい方
- 新規登録の祭、メールアドレスの登録が必要になります
- NAHAPO NAHA City Wi-Fi Free 提供エリア
次に、赤嶺駅のアートガラスを見てみましょう。
小禄駅は「カンキの踊りカチャーシー」。「新興の商業・住宅街に発展する駅」 農村から都市化が進む、バイタリティ溢れる街を、沖縄の代表的な歓喜の踊りにより表現しているようです。
アートタイルは「イリオモテヤマネコ」 。
西表島に約100頭生息していると言われ、絶滅が心配されていることから国内気象野生動植物種に指定されています。20世紀になって発見された新種の猫の様です。
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
- 小禄駅の施設情報
- 小禄駅周辺の風景
- 小禄駅周辺の情報
- 小禄駅 (Google Maps)
2015年03月25日
(03)小禄駅の施設情報
ゆいレール3つ目の駅は 「小禄駅」 です。駅構内の施設を探しました。
小禄駅の施設としては、トイレやロッカー等ほぼ各駅共通しています。
改札口から駅に入ったコンコースの所です。
奥に行くとコインロッカーと自販機があります。
コインロッカーは一番小さいタイプのみが設置されています。
担架と AED も用意されています。
駅の中にある公衆トイレです。
まずは、真ん中の扉にある福祉型お手洗い(多目的トイレ)はこんな感じです。
右側に見えているのが赤ちゃん用のおむつ交換用ベッドです。左側には赤ちゃん用の固定イスがあります。シャワーは福祉会後、おむつ交換などで汚れた祭のシャワーとなります。御注意ください。
女子トイレの見取り図になります。
コチラが男子トイレの見取り図になります。
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
こちらは手洗い場です。手洗い石鹸も置いてあるので綺麗に洗えますが、空気で乾かす装置や、紙タオルは無いようです。お手持ちのハンカチやタオルをお使いください。
- 小禄駅の施設情報
- 小禄駅周辺の風景
- 小禄駅周辺の情報
- 小禄駅 (Google Maps)
2015年03月24日
(03)小禄駅周辺の風景
ゆいレール3番目の駅は 「小禄駅」 です。
小禄駅からは大きな「イオン那覇店」が見えます。
イオン那覇店へは専用の通路が伸びている為、駅から専用通路をわたって歩いて行けます。
イオンへ行く際は、改札口を出たあと右へ進みます。
この通路の先がイオン那覇店になります。屋根が付いたスロープとなっているため、雨の日でも風が弱ければ濡れずにイオンまで行くことが出来ます。
駅の下へ降りてみると更に大きく感じます。
イオンの南側には「チャピラホテル那覇」というホテルが見えます。
「KBC学園」とドラッグストア「ダイコクドラッグ」も見えます。
反対に東側にはアパートが沢山あります。
すぐ近所にイオン那覇店ができて、駅も近く、非常に便利な場所ですね。
タクシーは、駅の西口、東口どちらにも止まっています。東口には4台止まっていていました。
西口にはバスのりばもあります。
バスのりばまで降りてみました。バス停にはベンチがあります。
イオンのある場所にはタクシー乗り場もあります。
この場所がタクシー乗り場です。
また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。
- 小禄駅の施設情報
- 小禄駅周辺の風景
- 小禄駅周辺の情報
- 小禄駅 (Google Maps)
2015年03月18日
那覇市公衆無線LAN (Free Wi-Fi)
那覇市では NAHA Free Wi-Fi が利用できます。
エリアは那覇市のモノレール各駅と、国際通りを中心に広がっています。
エリアの詳細が NAHAPO サイトで確認出来ますのでご参照ください。
SSID とパスワードは以下の通りです。
- SSID NAHA_City_Wi-Fi
- Password 78787878
接続後、以下の NAHAPO ポータルサイトのみ接続が行えます。現時点で NAHAPO のサイトは翻訳されていませんでした。
NAHAPO ポータルサイト以外の外部サイトへのアクセスを行う場合は、黄色の 「外部サイトへ接続」 をクリックして利用登録を行う必要があります。
ログイン画面が表示されます。
新規の方は、下へスクロールすると新規登録フォームへのボタンが表示れます。
ここで「新規登録」ボタンを押し、接続を行ってください。
利用規約が表示されますので、読み進み下へスクロールしてください。
「同意する」 ボタンを押してください。
ご自身のメールアドレスを入力してください。
入力後、すぐに外部サイトへの接続が開放されます。
アンケートは任意です。アンケートが表示されますので、アンケートへのご協力をする方はご利用ください。
公衆無線LANエリアでも利用できないことが多い為、無線 Wi-Fi 電波状態の良い場所でご利用ください。
2015年03月16日
(02)赤嶺駅のきっぷ売り場・駅構内の情報
ゆいレール2番目の駅「赤嶺駅」です。
バスターミナルが見えますね。タクシーもすぐ下に止まっている様です。
改札口が見えてきました。
振り返ると切符売り場があります。
ここが赤嶺駅の切符売り場になります。券売機は 2 台が利用できるようです。
左側が車いすの方や、券売機に届かない方向けに低く設置されています。
赤嶺駅からの運賃表です。
那覇空港までは 110 円、首里駅までは 330 円です。
赤嶺駅から那覇方面行きの時刻表です。
始発電車は、6 時 12 分に出発。
最終電車は 23 時 54 分に出発の様です。
赤嶺駅から首里方面行きの時刻表です。
始発電車は、6 時 03 分。最終電車は 23 時 33 分に出発の様です。
赤嶺駅の構内を見てみましょう。
改札口を通る際、駅員さんの部屋の上に貼られていたのが、これ!
「日本最南端の駅 赤嶺駅」、駅として最南端に有るようです。東経127度39分38秒、北緯26度11分36秒に位置しています。
au Wi-Fi SPOT のシールが貼られていたので見てみました。au、ntt docomo、SoftBank の Wi-Fi サービスが日本のキャリアの携帯を持っている方向けに行われています。
海外からの旅行者向けには NAHA_City_Wi-Fi が無料で利用できます。
接続用の SSID とパスワードはコチラです。パスワードが面白いですね。
- SSID : NAHA_City_Wi-Fi
- パスワード : 78787878
「那覇」を4回繰り返して、那覇(78)市(4)です。
提供エリアは以下の URL で公開されています。合わせて御覧ください。
- NAHAPO NAHA_City_Wi-Fiをご利用されたい方
- 新規登録の祭、メールアドレスの登録が必要になります
- NAHAPO NAHA City Wi-Fi Free 提供エリア
次に、赤嶺駅のアートガラスを見てみましょう。
赤嶺駅は「平和の礎と平和祈念堂」。「激戦地摩文仁に通ずる最寄りの駅」 沖縄戦の最大の激戦地となった摩文仁に所在する代表的な平和のシンボルによって、平和を祈願する県民の心を表現している様です。
アートタイルは 「オオゴマダラ」。
この図柄は沖縄で見ることができる蝶で、日本でもっとも大きく、ゆっくりと飛ぶのが特徴の様です。
オオゴマダラのさなぎは黄金色をしてとてもきれいです。
赤嶺駅のその他の情報も書いてありますので御覧ください。
2015年03月14日
(02)赤嶺駅の施設情報
「ゆいレール」、2つ目の駅は 「赤嶺駅」 です。駅を探検してみました。
施設としては、トイレと多目的トイレなど各駅ほぼ共通しています。
改札口側です。ホームから降りてくるとここへ出ます。
ドリンク自動販売機と、コインロッカーがあります。
ロッカーにはこのように金額が貼られています。
小サイズは、最初の8時間は300円、以降2時間毎に100円。
3日(72時間)以上経過した収容品は、別途保管(有料)いたしますと書かれています。
長期間、コインロッカーへ預ける場合が御注意ください。
あと、利用できる硬化は100円のみです。紙幣もご利用出来ませんので、必要な場合は駅員さんに両替してもらいましょう。
英語でも書かれています。
これが AED (自動体外式除細動器) です。
人命救助、いざという時の為に一度は説明書を見えておく方が良いですね。
コレは担架。人命救助などで運ぶ場合に使います。
今度はトイレ。
駅の中にある公衆トイレです。
まずは、手前にある福祉型お手洗い(多目的トイレ)はこんな感じです。右側に見きれていますが、赤ちゃんに座ってて貰う固定椅子があります。赤ちゃんや介護用のシャワーなどの設備も整っています。
シャワーがありますが、あくまでも福祉介護、赤ちゃん用の設備ですからね。ご注意ください。
男子トイレです。
便器は、様式、和式が各1台づつあります。
補助手すり付きのトイレが1台。通常小便器が1台でした。手洗い場は、手洗い石鹸も置いてあるので綺麗に洗えますが、空気で乾かす装置や、紙タオルは無いようです。お手持ちのハンカチやタオルをお使いください。
赤嶺駅のその他の情報も書いてありますので御覧ください。
2015年03月11日
「ゆいレール」の改札口(ゲート)の通りかた
「那覇空港駅」から「首里駅」 を結ぶモノレールで、ぶらり「ゆいレール」の旅
チケット(きっぷ)を購入したあとは、いよいよ改札口をとおります。
みなさん意外と使い方がわからず、戸惑っている様子が伺えますので、説明いたします。
いよいよです。
この青いパネル!
地面にも印刷されてます!
この様につかいます。
チケット(きっぷ)の黒い四角いバーコード(QRコード)を青い光にかざします。
空港でも同様に QR コードを使ったゲートをご利用かとおもいますが、同じ仕組ですね。
いよいよ実際につうかしてみます。チケット(きっぷ)を裏にして。
青いパネルに、QRコードをかざします。
無事通過できました。大きな荷物を持っているかたや、車いすの方は駅員さんのゲートから通過することも出来ます。
2015年03月11日
(01)那覇空港駅のきっぷ売り場・駅構内の情報
ゆいレールのターミナル 「那覇駅」 です。
椰子の木が沢山あって南国の雰囲気の景色が目に入る駅です。
那覇空港からは、写真の左から駅に繋がる通路で、駅へ向かいます。
那覇空港からは 「動く歩道」 が便利です。
突き当りに、何か石の様なものが見えています。
歩道から正面に見えていたのが、これ。
「日本最西端の駅 ゆいレール 那覇空港駅」 を示すモニュメントです。
東経127度39分05秒、北緯26度12分23秒に位置している様です。
改札口が見えてきました。左側に切符売り場があります。
その前に、こんなポスターが貼られていました。
観光で行き来する場合などは、一日乗車券がお得ですね。土日使う方は 2日券でも良いでしょう。
一日乗車券(24時間)は、700円です。
空港と直結する駅なだけあって、ひっきりなしに利用客が行き来しています。
チケット売り場です。
那覇空港駅からの料金表です!
1日乗車券が 700 円なので、往復するんだったらもう1日券がお得ですよ!
首里駅までは、大人:330円、こども170円。
国際通りのある県庁前駅までは、大人:260円、こども130円で行ける様です。
「チケットの購入方法」と、「改札口の通りかた」 も合わせて御覧ください。
始発電車は 6時00分。
最終電車は 0時30分発の電車の様です。
ゆいレール「那覇空港駅」時刻表は → 沖縄都市モノレール「ゆいレール」 ご利用案内―各駅運賃表と時刻表
改札口を抜けると、ゆいレール各駅にある「アートガラス」が見えます。
那覇空港駅の図柄のタイトルは 「県花と琉球古典舞踊」 。
「沖縄の空の玄関口にする駅」、南国沖縄を象徴する県花「デイゴ」。紅型と花笠を着装した華やかな古典女踊り「四つ竹」によって沖縄のイメージと、歓迎のいを表現している様です。
泡盛の邦へ、めんそーれー❢ 沖縄、琉球は泡盛の盛んな街です。お越しの際は、いろんな泡盛を飲んでみてください。
タイルは「ハイビスカス」。沖縄の方言では「アカバナー」といいます。赤や黄色が鮮やかで、雨風に強く、沖縄ではよく垣根として屋敷の周りに植えられています。
案内どおり、左側が「エスカレーター」があります。
右へ進むと、トイレとエレベーターがあります。