てぃーだブログ › ぶらり沖縄 - 「ゆいレール」 の旅♪

沖縄都市モノレール 「ゆいレール」 に乗ってぶらり旅をしてきました!

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年03月11日

(01)那覇空港駅周辺の風景

バス沖縄のモノレール=ゆいレールは、沖縄の玄関口である那覇空港から始発しています。

どんな景色がめるのでしょうか。外から見ると結構大きく見えます。びっくり!

3階にある駅のホームへエスカレーターで行けます。また、身体障害者、お年寄り、妊婦さんのためにエレベーターも設置されています。 ゆいレールは沖縄初のモノレールなので、駅の構内は沖縄の要素を取り入れた工作りになってます。

電車に乗り込んで、気になったのがシート。かすりの模様が入ってます。

那覇空港駅からの利用者は結構います。

やはり皆さん。観光でしょうか? それとも里帰りなのでしょうか?大きなカバンを持つ人が目立ちます。

さて、そうこうしている間にも、早速出発。ついに動き出しました。しばらくして、航空自衛隊那覇基地が見えてきました。

自衛隊那覇駐屯地も見えます。結構、高いところから撮ってます。

 

那覇空港駅のその他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 16:35Comments(0)那覇空港駅

2015年03月11日

「ゆいレール」チケット(きっぷ)の購入方法

那覇空港駅」から「首里駅」 を結ぶモノレール 「ゆいレール」。

実際にチケットを買ってみます。こちらが券売機です。

那覇空港駅の料金を参考に見てみると。

片道330円で終点まで行けます。
往復で660円。

注意事項も書かれていました。

  • 12歳未満の方は、こども運賃です。
  • 6歳未満の幼児を同伴されるときは、2人まで無料です。
    3人目からこども運賃が必要です。
  • 普通う乗車券は発売当日に限り有効です。
  • 普通乗車券・回数乗車券は途中下車、前途無効です。
  • 開札後の払い戻しはいたしません。
  • 切符の払い戻し、割引乗車券の購入は係員に申し出てください。
  • 火薬類、多量のマッチ、揮発油その他の危険物を社内に持ち込むことはできません。
  • 社内、駅構内で許可無く部品の販売、配布、寄付、演説および勧誘を行うことはできません。

ご利用の祭は御注意ください。

ひと駅でも降りたら一日券の方がお得ですね。ぜひ途中下車して、那覇を楽しみましょう。

画面の右上に 「English・中文・韓国語」 の選択がありますので、ご利用ください。

「きっぷ を買う」は、各駅までの切符が購入できます。

「1日券、2日券 を買う」 は、1日券、2日券、が購入できます。

通常はこのどちらかを、画面タッチで選択します。

また、左側に大人の人数、子どもの人数を示すボタンがありますが、同時に購入する場合は先にボタンを押してください。
左下には「福祉」と書かれたボタンがありますが、障害(身体・知的・精神)を患い「障害者手帳」をお餅の方は、半額(10円切り上げ)にて対応している様です。詳しくは駅員さんにお問い合わせください。

目的地までのチケットを購入する場合は、駅名のボタンをおしてください。

領収書(レシート)が必要な場合は、料金を支払う前に「領収書」ボタンをタッチします。忘れずに。

今回は1日券を購入したので 700 円です。

1,000円札を入れて、お金を支払います。

券売機の右上にかかれていますが、この発券機は 1,000円紙幣、2,000円札、5,000円札、10,000円札、と硬貨の全てに対応しています。

「チケット(きっぷ)」を受け取ります。おつり、領収書を忘れずにお取りください。

さあ、ゲートを通ります。

新しく QR コードに対応したゲートなので事前に、使い方もご参照ください。

 


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 15:59Comments(0)ゆいレール情報

2015年03月09日

(07)県庁前駅周辺の風景

ゆいレール7番目の駅は 「県庁前駅」 です。

駅名の通り、駅を出ると目の前に県庁が見えてくる場所に位置しています。

この通路は、右手にある 「パレットくもじ」 へスロープで繋がっています。

線路の下は川になていますね。

まっすぐにエスカレータを降りると、すぐに県庁です。

右の大きな建物が、沖縄県庁の庁舎です。大きくて立派なビルですね。

また、「国際通り」 へのアクセスも非常に近い良い駅になります。

写真中央から少し左側、赤い看板が見えると思います。

拡大すると 「おきなわ屋」 の看板が見えますが、ここが国際通りの入り口にあるお店です。

国際通りも近くて、アクセスのイイ駅ですね。

さらに、駅の周りを見渡すと、沢山の企業が集まっている場所の様です。

県庁方面左手に見えるのが「沖縄銀行」。その隣は「みずほ銀行 那覇支店」。

国際通りと反対側には 「琉球銀行」 と、奥には 「沖縄タイムス」 が見えます。

左を向くと、「OTV (沖縄テレビ放送)」 が見えます。

駅と直結しているのは、沖縄県唯一の百貨店となった 「リウボウ」 が入っている総合施設 「パレットくもじ」 ビル。

「パレットくもじ」には、カフェやレストランが入っていますね。 歩き疲れた私も、駅と同じ階にあるカフェで休憩しました。

少し駅の中に入ってみます。

県庁前駅のホームは「島式ホーム」になっていますので、中央にぷらっとホームで、外側を電車がそれぞれ通ります。

プラットホームには、上り下りにそれぞれ7個の椅子が用意されています。
その内、3個は優先席になりますので御注意ください。

ホームに上がってみました。ホームには、ゴミ箱、ドリンク自動販売機がありました。

県庁前駅のその他の情報も書いてありますので御覧ください。

大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 17:27Comments(0)県庁前駅

2015年03月09日

(07)県庁前駅のきっぷ売り場・駅構内の情報

ゆいレール7番目の駅は 「県庁前駅」 です。

改札口を入ってみました!

チケット売り場ばこんな感じです。

右手にはチケット販売機が並んでいます。

県庁前駅からの料金表です!

1日乗車券が 700 円なので、往復するんだったらもう1日券がお得ですよ!

那覇空港までは、大人:260円、こども130円。
首里までは、大人:300円、こども150円で行ける様です。

チケットの購入方法」と、「改札口の通りかた」 も合わせて御覧ください。

改札口を抜けると、ゆいレール各駅にある「アートガラス」が見えます。

県庁前駅のアートガラスの図柄はとイメージのタイトルは  「大交易時代の琉球王府」 。

琉球王国を確立した大交易時代における、万国津梁(しんりょう)の鐘・進貢船(しんこうし)・冊封使(さくほうし)によって、行政を担う沖縄県庁の精神を表現しているイメージの様です。

改札を入ってすぐ下に埋め込まれているタイルは 「デイゴ」 。

沖縄県の県花で、3月から5月にかけて真っ赤な花を咲かせます。琉球陶器の素材としても、古くから利用されている花の様です。

ほかにも、ゆいレールオリジナルグッズが販売されていましたよ。

電車、モノレール好きな、子鉄&ママ鉄さんには喜ばれそうですね!

県庁前駅のその他の情報も書いてありますので御覧ください。

大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 17:26Comments(0)県庁前駅

2015年03月09日

(07)県庁前駅の施設情報

ゆいレール7番目の駅は 「県庁前駅」 です。

県庁前駅に有る施設を探してみました。

県庁前駅の見取り図がありました。

駅の見取り図です。施設としては、トイレと多目的トイレなど各駅ほぼ共通しています。

壁に AED (自動体外式除細動器) です。人命救助、いざという時の為に一度は説明書を見えておく方が良いですね。

ドリンク自動販売機と、コインロッカーがあります。

ロッカーにはこのように金額が貼られています。

最初の8時間は300円、以降2時間毎に100円。
3日(72時間)以上経過した収容品は、別途保管(有料)いたしますと書かれています。 長期間、コインロッカーへ預ける場合が御注意ください。

あと、利用できる硬化は100円のみです。紙幣もご利用出来ませんので、必要な場合は駅員さんに両替してもらいましょう。

駅の中にある公衆トイレです。

まずは、真ん中にある福祉型お手洗い(多目的トイレ)はこんな感じです。
右手には見えていないですが、赤ちゃんオムツ交換台があります。左側には赤ちゃんが座る固定椅子があります。

女子トイレは見取り図です。

男子トイレです。
便器は、様式、和式が各1台づつあります。補助手すり付きのトイレが1台。通常小便器が1台でした。

スペースに無駄が有りますが、窓の関係でしょうか。2台にあります。

こちらは手洗い場です。手洗い石鹸も置いてあるので綺麗に洗えますが、空気で乾かす装置や、紙タオルは無いようです。お手持ちのハンカチやタオルをお使いください。

県庁前駅のその他の情報も書いてありますので御覧ください。

大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 17:25Comments(0)県庁前駅

2015年03月07日

(01)那覇空港駅の施設情報

「ゆいレール」、最初の駅は 「那覇空港駅」 です。

改札口を抜けて施設を探してみました。

施設としては、トイレと多目的トイレなど各駅ほぼ共通しています。

アートガラスの隣に AED (自動体外式除細動器) です。
人命救助、いざという時の為に一度は説明書を見えておく方が良いですね。

ドリンク自動販売機と、コインロッカーがあります。
ロッカーにはこのように金額が貼られています。

  • 小サイズは、最初の8時間は300円、以降2時間毎に100円。
  • 大サイズは、最初の8時間は400円、以降2時間毎に200円。

3日(72時間)以上経過した収容品は、別途保管(有料)いたしますと書かれています。
長期間、コインロッカーへ預ける場合が御注意ください。

あと、利用できる硬化は100円のみです。紙幣もご利用出来ませんので、必要な場合は駅員さんに両替してもらいましょう。

今度はトイレ。

駅の中にある公衆トイレです。

まずは、手前にある福祉型お手洗い(多目的トイレ)はこんな感じです。

右側に見きれていますが、赤ちゃんに座ってて貰う固定椅子があります。赤ちゃんや介護用のシャワーなどの設備も整っています。

シャワーがありますが、あくまでも福祉介護、赤ちゃん用の設備ですからね。ご注意ください。

男子トイレです。


便器は、様式、和式が各1台づつあります。

補助手すり付きのトイレが1台。通常小便器が1台でした。

こちらは手洗い場です。手洗い石鹸も置いてあるので綺麗に洗えますが、空気で乾かす装置や、紙タオルは無いようです。お手持ちのハンカチやタオルをお使いください。

那覇空港駅のその他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 17:43Comments(0)那覇空港駅

2007年10月22日

(02)赤嶺駅周辺の風景

バス赤嶺駅へ到着ー。

これが外から見た赤嶺駅です。

ちょうどゆいレールが駅に到着してます。

駅の西側には、バスターミナルがあります。
ここからバスに乗り継ぎが出来ますのでアクセスに便利ですね。

今度は、駅の東側に出てみました。

東側は、タクシーのりばになっています。

赤嶺駅の周りには、高層マンションが目立ちます。沖縄の方が沢山すまれている地域の様です。

駅から南西を見てみると、海が見えます。

国際線や基地から飛び立つ飛行機が見えて、海も見えるいい場所ですね。

 

早速、赤嶺駅周辺を探索。駅から歩いて、しばらくすると、な . な. . なんと. . . . . . . . ワニ ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! びっくり!

いえいえ、な~んでも、買います♪買います♪でおなじみのマンガ倉庫那覇店です。キラキラ

高価買取&お宝発見!あなたのお宝が必ず見つかる! マンガ倉庫那覇店
店内は洋服がぎっしり。

他にも、CD、DVD、マンガ、フィギア、楽器などいろいろ揃ってます。赤嶺駅へお立ち寄りの際は、マンガ倉庫那覇店へお越し下さい。よろしくお願いします。。

マンガ倉庫那覇店のみなさん。キラキラ マンガ倉庫那覇店の皆さんとお別れして、次に向かったのが、コチラ

マンガ倉庫の道を挟んで向かいにあります。

キラキラエトワス小禄店NEW MARKET エトワス ただいま、店内はハローウィンに向けてコーナーを設置。プレゼント

ハローウィンのご準備はエトワス小禄店で !!。。<(_ _)>

エトワス小禄店スタッフのメイテルさん(左)梅子さん(右)ハート さてさて、そろそろ次の駅へおすまし

赤嶺駅のその他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 00:15Comments(0)赤嶺駅

2007年10月22日

(04)奥武山公園駅周辺の風景

ゆいレール4番目の駅は 「奥武山公園駅 (おうのやまこうえんえき)」 です。

奥武山公園駅へ着くとすぐ目に入るのが、この大きなスタジアム。

a

大きいですね!

「沖縄セルラースタジアム那覇」です!

草野球場もあります!

奥には今春オープンする「ドラゴンアドベンチャー」が見えます。

詳しくは奥武山公園公式サイトをご覧いただくと出ていますが、いろいろなスポーツイベントが出来る場所です。

陸上競技場、武道場、セルラースタジアム、リード&ボルダリング、相撲場、弓道場、テニスコート多目的広場、水泳プール。
遊具広場、あおぞらパーク、のびのび芝生広場、いこいの広場(少年野球場) などなど。

セルラースタジアムもライブなど色々なイベントが開催されます。

これだけの施設が集まっている場所になります。週末には、緑豊かな場所で散歩やジョギングするのにはもってこいな公園になります。遊具も有るようなのでお子様連れでご家族で遊びに来るのもいい場所ですね。

右手、北側には「ポップサーカス」のテントが見えます。
沖縄テレビ開局55周年記念で行われている様です。

「沖宮」の看板を見つけました。

他にも公園内には「世辞神社」、「護国神社が有るようです。

南口方面は、住宅地やマンションが見渡せ舞う。

北口から出た場合は、奥武山公園、沖縄県立武道館、奥武山総合運動場、沖縄セルラースタジアム那覇、沖縄セルラーパーク。

南口から出た場合は、満湖公園、海軍壕公園、小禄高等学校、那覇市地域子育て支援センター、那覇市療育センター、満湖水鳥・湿地センターへ行ける様です。

奥武山公園へ行く際は、この階段。戻る祭はエレベーターで戻れます。

北口、南口どちらからでも行けますが、ちょうど交差点の歩道橋へ繋がっています。

コチラは南口から出た場合の歩道橋です。

北方面の那覇市方面へ行く際は、ここからバスに乗られます。

ここがバスの停留所です。

また、南方面行きのバスは反対側の車線、南口から降りてください。タクシー乗り場、送迎停車場はありますが、常時タクシーは居ませんでした。基本的には呼ぶ、または流しのタクシーを拾う形になります。

 

また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 00:13Comments(0)奥武山公園駅

2007年10月22日

(05)壺川駅周辺の風景

ゆいレール5番目の駅は 「壺川駅 (つぼがわえき)」 です。

壺川駅の周辺に何があるか見てみましょう。

壺川駅へ到着するとすぐ目に入るのが、この川です。

漫湖から流れる川になります。

川の向こう岸には奥武山公園が広がっています。
この川は那覇港へと繋がり東シナ海へ流れていきます。

那覇港方面です、那覇港からは鹿児島行きのフェリーが出ています。

那覇中央郵便局が見えます。

マンションが立ち並んでします。比較的新しい建物が多い場所の様です。

では、少し公園の方へ歩いて見ます。

タクシー乗り場があったので、降りる際、川とは反対側から地上へ降りてみました。

こちら側へおります。

タクシーに乗る際は、東口からでると下でタクシーが待っています。

下を覗いてみます。

大きなビルがあり企業の方が利用されるのでしょうか。
タクシーが沢山並んでいます。

こちらがタクシーのりばです。

すこし川の方へ移動してみます。

橋を渡り駅を眺めてみました。

那覇は新しい建物が多いですね。

西口から出た場合は、奥武山公園、沖縄県立武道館、奥武山総合運動場、沖縄セルラースタジアム那覇、沖縄セルラーパーク那覇。

南口から出た場合は、満湖公園、沖縄県南部合同庁舎、那覇市坪川老人福祉センター、日本年金機構 那覇年金事務所、那覇中央郵便局へ行ける様です。

 

また、その他の情報も書いてありますので御覧ください。


大きな地図を表示

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 00:12Comments(0)壺川駅

2007年10月22日

(07)県庁前駅周辺情報

バス県庁前駅に到着です。

駅のホームには最近行われた那覇大綱引きの写真が展示されています。
さて、沖縄の観光名所、国際通りに着きました。ピース

もう10月ですが. . . . .まだまだ暑い。国際通りのシーサー君は今日もがんばります。

そんな中、国際通りでがんばる人々を発見!!びっくり!
赤い羽根募金


那覇高等美容専門学校の生徒のみなさんです。
皆さんも募金お願いします。

ちなみに、私は. . . . . .

ちゃっかり、募金しました。
さて、そろそろ駅へ引き返さないといけない時間ですが. . . . . . . . . . . . . . . . . .
せっかくなので、もう少し、国際通りを探索してみました。(仕事放棄かな?)
さすが、国際通り。こんな物まであります。


琉球宇吹ガラスギャラリー鍵石(キーストン)キラキラのインコちゃんです。

http://www.okinawa-keystone.jp/
店内はお洒落な琉球ガラスがいっぱいで、きれいです。キラキラ


琉球ガラスをお買い求めの方は、琉球宇吹ガラスギャラリー鍵石(キーストン)を
よろしくお願いします。。<(_ _)>

琉球宇吹ガラスギャラリー鍵石スタッフのさっちーさん(左)と店長の川満さん(右)
隊長!! スパイダーマン発見。びっくり!

天井にへばりついてます。何事でしょうか?
沖縄限定のおみやげ屋 OKINAWA文化屋雑貨店 久茂地店です。大きなまねき猫が
目印です。これは目立ちます。


http://www.koosya.co.jp/store/bunkaya/zakka_kumoji.html
店内はとっても、にぎやか。ついつい、いろいろ買いたくなります。

沖縄限定のお土産プレゼントをお探しの際はコチラでお願いします。


沖縄限定のおみやげ屋 OKINAWA文化屋雑貨店 久茂地店 店長宮城さん

さてさて、そろそろ次の駅へ。

うっ. . . .大混雑。
恐るべし. . . . . . 県庁前駅。がーん

美栄橋駅へつづく  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by てぃーだスタッフ at 00:10Comments(0)県庁前駅